株式会社ダイヤカンパニーライフ 様
- アパレル・ファッション
- 3店舗
システム化によりスタッフの仕事が8割軽減。
ファッション販売管理システム、
ECサイト在庫連動システム

導入製品紹介
POSレジ By POSCO(一体型NEC製TWINPOS)、アパレルショップ向け販売管理システム、ECサイト在庫連動システムを導入。システム化によりスタッフの仕事が8割軽減し、スムーズな店舗運営とより生産性の高い仕事が可能に。
- 業務の効率化
8割軽減 - 生産性の高い
店舗運営 - 納得の
サポート体制
導入企業情報
- 店舗名
- LIFE COLLEZIONE
- 店舗所在地
- 〒730-0011 広島県広島市中区基町6-27 アクア広島1F
- URL
- http://diacompanylife.com/
国内外からブランドを集め、全てのライフシーンをファッションを通して提案するお店「LIFE COLLEZIONE」を運営する 株式会社ダイヤカンパニーライフ様。広島県広島市のアクア広島センター街1階に構える同店舗に、値札発行機能 をはじめ、売上、棚卸、在庫、顧客管理およびネットショップ在庫連動システムを導入し、業務効率を向上させています。導入した経緯とその効果について、同社取締役 戸田様に詳しく聞きました。
業種・機能ジャンル一覧
アパレル関係
ネット販売関係
顧客・会員管理
ハンディターミナル
ポイント管理
カスタマイズ
タッチパネルPOS
株式会社ダイヤカンパニーライフ 取締役 戸田様
- POSシステムを導入しようと思ったきっかけはどのようことだったのでしょうか。
- もともとPOSシステムについて大まかな知識があったのですが、詳しく調べるうちにアナログで管理している各部署の業務を簡素化できると確信をもちました。はじめは「今のままでも店舗運営できているのでPOSは必要ない」と社内の反対意見もありましたが、私自身導入後のビジョンを明確にもっていたので、次第に私の熱意が伝わり導入に向けて動き始めることができました。
- ポスコにお問合せいただいたきっかけはどのようなことだったのでしょうか。
- はじめはPOS業者といえば大手メーカーだろうと調べていたのですが、価格が高く前向きに検討することができませんでした。その後も色々な業者に問合せたのですが、費用対効果の高い業者が見つからずPOS導入の話が一度白紙に戻りました。
そんなときに総務主任がホームページでポスコを見つけました。主任からの報告では「電話で伝えた現状や要望をもとに“的を射た提案”をしてくれた」、また「これまで検討していた業者よりも“価格が安い”」とのことでしたが、サポートの面から広島に拠点がある業者を探していたので、「宮崎の会社で何かあったときにサポートはどうするんだ?」と乗り気ではなかったのを覚えています。
しかし主任が何度もポスコの話をするので、話だけでも聞いてみようとポスコの担当者に電話しました。 - ポスコのシステムに決定した理由は何でしょうか。
- 大きく3つあります。サポートの内容と価格、POSシステムの内容です。最大の懸念事項「サポート対応」に関してはすぐに解決しました。ハードトラブルはNEC製の筐体を使うので広島市内のサポート拠点 から対応、ソフトトラブルはリモート通信で即時対応、という回答を 受け具体的に検討しようと考えました。価格もそれまで検討していた 予算の半分以下でしたので。
そこですぐに30項目ほど質問や要望をまとめた用紙をFAXで送り、ポスコ担当者とのSkypeでのWEB会議で一つずつ回答をもらいました。その回答内容に95点!と納得したので、その会議の場で即決しました - 導入にあたっては難しいことがありましたか。
- 【ヒト・カネ・モノ】を一本化することが難しかったです。
各部署の流れを把握しているのは私だけで、これまでアナログで管理してきた各部署の流れをまとめていくのが非常に大変な作業でした。部署Aを優先しようとすると部署Bから反発が起こるなど、“こちらを立てればあちらが立たず”という場面が出てきて、各部署が納得するポイントを探すことに苦労しました。システムの知識のない私が、いわば空想の世界で問いかけた要望(事例がないことも中にはあったでしょう)に対して、ポスコは前向きに解決策を出し、現実化してくれました。
そうして一本化のためのたたき台を作り上げたので、あとは導入後に問題点を改善していこうと考えていました。 - 導入の前と後で戸田さんの仕事(内容)に変化はありましたか。
- 仕事内容が大幅にかわったということはないですが、各部署への指示(発想)の質が変わりました。MD(マーチャンダイザー)は全てのデータ、各部署の状況を把握し指示を出します。様々な発想を タイムリーに現場に反映させ、その結果を分析することが仕事です。これまでは必要なデータが遠いところにあって、情報を得るまでに 非常に時間がかかっていましたが、POS導入後はデータが身近に有り(例えるなら肩に乗っているイメージ)、各部署への指示をすぐに 正確に行うことができるようになりました。
POSシステムで常にリアルタイムな売上、在庫状況を把握できるので、発想のヒット率が格段にあがりました。 - 各部署スタッフの方の仕事(内容)に変化はありましたか。
- スタッフの仕事内容は約8割軽減されました。例えば、委託商品の下代値引き処理・値引き伝票の作成はこれまで1週間かかっていましたが、POS導入後は残っている在庫に対して掛率を一括で変更できるので、30分で終わります。また商品を写真管理できるようになったことも作業軽減に大きく関係しています。これまでは“販売員が販売時にタグの裏に手描きした商品の絵”をもとにバイヤーが追加発注をかけていました。
しかし絵だけではどの商品か分からない場合も多く追加発注の作業は1日作業でした。しかし今では発注管理表を“商品の写真つき”で確認できるので、正確、的確、スピーディな発注が可能になりました。販売員も接客に専念できています。 - アパレルショップのPOSシステムに必要なことはどんなことでしょうか。
- ずばり、顧客管理です。アパレルショップでは流動的なお客さまの流れではなく一度来店された方をひきとめて固定化することが売上の確保に繋がります。
POS導入前は、約2万人にイベントのご案内DMをハガキで送っていましたが、年間の経費が数百万かかっていました。 ところがPOS導入後はPOSと(これまで使用していた)メルマガ配信システムが連動するため、メルマガでのご案内を主とすることで経費削減に繋がりました。またこれまでDMを出せなかった小さいイベントにもご案内DMを配信することができるようになったため、イベントの売上が1.6倍~1.7倍アップしました。
POSレジからボタン一つでメルマガ会員のWEB登録用のQRコードを発行できるので、正確なメールアドレスの取得、売上と連携した効果的なDM発行ができるようになっています。今後もコツコツと会員数を伸ばしていきたいです。 - POS導入の効果とはどんなことですか。
- スムーズな店舗運営と売上の確保、スタッフの仕事内容が生産性のあるものに変わったことです。POS導入により削れる経費を削ることで運営がスムーズになり、きめ細やかな顧客管理を行うことで売上確保に繋がりました。
また現在楽天、Amazon、メイクショップに出店していますが、ネットショップ在庫連動システムを用いて、POSの在庫を1日1回自動連動しています。もしも連動システムを導入していなければ、在庫はぐちゃぐちゃだったと思います。実店舗や他のネットショップで売れた数を手作業で更新していく作業は大変なエネルギーと時間が必要なので手が回らなかったと思いますね。
システムに任せるところはシステムに任せることで、スタッフ一人ひとりがより生産性のある仕事ができる。POSシステムの導入の効果はそこにあると思います。 - 今後欲しいと考える機能はありますか。
- 今は【ヒト・カネ・モノ】が一本化できています。
POSシステムを活用するうちに知識がついてきて、新しいアイデアが出てきたのですが、その都度ポスコに相談してきました。
「こんなことってできるの?」と空想の世界で話すこともたくさんありました。中にはできないことも有ったのですが、ポイントとなる部分は全て対応してくれましたので、欲しいと思った機能のうち95%は現実化しています。ポスコは順応性がすごいと思います1店舗のためにここまで凝縮したシステムはないでしょうね。ですから欲しい機能はもうありません。あれば現時点でお願いしています(笑) - 今後の展望をお聞かせください。
- 実店舗では一人のお客さまを大切にし、次に繋げていくことですね。
ネットショップはまだ始めたばかりなので、これから色々なことにチャレンジしていく予定です。
ポスコ担当より一言

営業部 金丸
戸田様、お忙しいところ本当にありがとうございました。
ダイヤカンパニーライフ様の業務効率化、売上確保のお手伝いができる新しいシステムがありましたら、すぐにご提案させていただきたいと考えております。
※記載されている会社名、製品名等は、各社の登録商標または商標です
※レセPOS(R)はポスコの登録商標です
だから、私はポスコに決めました。
大きく3つあります。1つ目は、サポートの内容。2つ目が価格。3つ目にPOSシステムの内容です。最大の懸念事項「サポート対応」に関してはすぐに解決しました。ハードトラブルはNEC製の筐体を使うので広島市内のサポート拠点 から対応、ソフトトラブルはリモート通信で即時対応、という回答を 受け具体的に検討しようと考えました。2つ目の価格もそれまで検討していた 予算の半分以下でしたので。
そこですぐに30項目ほど質問や要望をまとめた用紙をFAXで送り、ポスコ担当者とのSkypeでのWEB会議で一つずつ回答をもらいました。その回答内容に95点!と納得したので、その会議の場で即決しました