スタッフからの最新情報をお届けします!

2019.07.17レジ精算の自動化へ -普及が加速する自動釣銭機の利用価値とは?自動精算機との違いもわかりやすく解説-(2020.05.15更新)
こんにちは、藤井です。 たびたび話題となりますが、国内の店舗で買い物をするとき、たとえば現金とクレジッ ト会計どちらが多いでしょうか。各決済手段の利用率は、消費者の年代別に異なると 予測されますが、実際には、現金での精算が国内で…
...more

2019.07.11医療マーケティング -どの分野でも注目されるマーケティングというテーマ-
こんにちは、藤井です。 医療マーケティングという用語をお聞きになったことはあるでしょうか。専門の研究団体には、このテーマで考察を推進するグループも存在します。 マーケティングというと、国内では大体、商業的な意味合いが強くB2Cをメイン…
...more

2018.06.04会計時におつりを数えない理由とは
こんにちは、藤井です。 日本人の多くは、おつりを数えないと言われています。 一方、アメリカなどではおつりを手渡す際、 コイン一枚まで口頭で数えながら渡す習慣があったり、 受け取る側は意思をもって正確に数える習慣があるようです。 も…
...more

2018.03.02【ポスコ IT Communication 2018】60%速度アップでコンバージョン率14%向上。ビジネスのスピード、お会計のスマート化を推進…
こんにちは、藤井です。 ポスコ発行の月刊紙『ポスコ IT Communication 2018』の 1月号、2月号についてご紹介します。 新年はじめの当該号は、年頭のご挨拶やビジネスのスピードに 関する話題からユーザエクスペリエンスまで用語の説明も交え…
...more

2018.01.24人型コミュニケーションロボット~人にやさしい接客やサービスとは~
こんにちは、藤井です。 空港などでよくロボットを見かけるようになりました。 各ロボットに特長があり、活躍している分野やカテゴリー が分かれています。 空港や展示場でよく見かけるB社の人型コミュニケー ションロボットや国際会議にてボラ…
...more

2017.12.26【事例に学ぶ】各社のPOSレジ比較(コンビニ編) -操作性を高めるPOSレジとは?-
こんにちは、藤井です。 5万1000店舗のPOSレジの刷新へ動いている コンビニ業界大手3社は今年導入を開始し、話題になっています。 目的は、どこも「店舗スタッフの操作性を高めてスタッフを 採用しやすくし、人手不足に備えるため」 であり、…
...more

2017.11.27【ポスコ IT Communication 2017】話題のIT情報から製品バージョンアップまで掲載。月刊紙のご紹介
こんにちは、藤井です。 A4サイズでお届けするポスコ発行の月刊新聞をご紹介します。 『ポスコ通信』としてお届けしていた弊社発行による ニュースレターが、この度『ポスコ IT Communication』 とタイトルを変更して出されました。 …
...more

2017.10.30POSデータでは見えない?購買心理。「人は必ずしも合理的な行動をしない」
こんにちは、藤井です。 2017年のノーベル経済学賞はシカゴ大学の セイラー教授が受賞し、メディアで話題です。 セイラ―教授は、日常生活における身近な経済行動について心理学 を融合して分析する「行動経済学」の権威。 2002年と2013年においても、行動経…
...more

2017.09.08集客とレジ ~キャッシュレス化への対応 2020年に向けて~「もう対応はお済みですか?」
こんにちは、藤井です。 普段の買い物で、クレジットカードを利用すること が 増えてきました。スーパーマーケット等でも クレジット利用できるお店が、随分多くなっています。 近年は、ポイントを貯めることができるため、 クレジット 利用が…
...more