HOME>用語解説
システム用語集
-
POS
Point Of Sale の略称。商品に付けられたバーコードなどを使って商品を販売するごとに商品の販売情報を記録し、集計結果を在庫管理やマーケティング材料として用いるシステムのこと。
「販売時点情報管理」などとも訳される。蓄積されたデータを集計分析し、売れ筋や死に筋商品を早く正確に見つけ出したり、いつ、どこのお客さまがどんな商品を買ったかなど記録、集計することでサービスや顧客満足度向上に繋げる。迅速な在庫・受発注管理に活用するだけでなく、天候と売り上げの重ね合わせて傾向をつかむ、複数の店舗の販売動向を比較するなどさまざまなことに活用できる。 -
POSレジ
POSシステムの一部として、レジ精算時にPOSターミナルで商品に付いたバーコードを読み取り、データ収集と価格計算・レシート発行を同時に行う。POSシステムは、大規模なものであればサーバーとクライアント端末のネットワークとして構築されるが、小規模であればPOSレジのみで機能する。この場合、POSレジがすなわちその店のPOSシステムそのものということになる。
-
PCレジ
専用のレジスターハードウエアではなく、汎用的なパソコンベースで設計されたレジシステム。
一般的にはソフトウエアと周辺機器の組み合せで構成される。パソコンとして複数の機能を持たせることが可能で、その分費用対効果が高いとされている。 -
POSシステム
POSに関わるさまざまな機能、役割のソフトウェア、ハードウエア、ネットワーク等の集合体。
一般的にPOSシステムは、ストアコントローラーと呼ばれる店舗売上管理コンピュータと、バーコードスキャナが付いたPOS対応レジスタ(POSターミナル)から構成される。 -
カード決済
クレジットカードやデビットカードなどのカードを使って支払いをすること。【加えて】支払う際のカード読み取り方法は、カード読み取り機にスライドさせる方式(磁気カード)、カードを差し込む方式(接触型ICカード)、カードをタッチしたりかざしたりするタッチ式(非接触型ICカード)がある。
-
キャッシュレス決済/キャッシュレス(cashless)
紙幣や硬貨などの現金を使用せずにお金を払うこと。POSレジがキャッシュレス決済に対応することで、業務効率化が促進される。【加えて】クレジットカード、電子マネー、デビットカード、スマートフォンやインターネットなどを使った支払い(電子決済)がこれにあたる。なおキャッシュ(cash)とは、「現金」を意味する。接尾辞のレス(less)は「ない」を意味する。現金ではなく、主に、デジタル化されたデータでお金のやり取りを行う。
-
QR コード「キューアールコード」
二次元コードの一種のこと。【加えて】水平方向と垂直方向に情報を持つ表示方式の符号である。横方向にしか情報を持たないバーコード等の一次元コードと比較して、情報量が多い。コード決済などに利用される QR コードは、印刷物のように表示が変わらない静的QR コードと、支払いのたびに電子的に作成される動的 QR コードの 2 つに分類される。デンソー社が製造管理のために開発し、デンソーウェーブ社が特許及び商標を持つ。
-
クレジットカード(credit card)
お店などでの支払い時に使用すると、その場で現金を支払うことなく商品やサービスを受け取ることができ、後で代金の請求が来る(後払い)カードのこと。【加えて】代金は一括で支払うか、分割払いやボーナス払い、リボ払いなどがある。信用販売のため、カード発行の際の入会審査によって一ヵ月の利用限度額が人それぞれで定められており、利用者はその範囲で支払いができる。売上金の入金については、アクワイアラー(お店と契約する決済会社)からお店に支払われる。 ※入金タイミングは、クレジットカード会社によって異なる。
-
決済
商品やサービスに対して、お金などの対価を支払うこと。【加えて】現金のほかにも、クレジットカード、電子マネー、デビットカード、銀行を介した振込などによる決済がある。
-
決済端末
キャッシュレス手段で支払う時に、読み取る機械のこと。【加えて】磁気カードをスライドさせる、接触型ICカードを差し込む、非接触型ICカードやスマートフォンをタッチしたりかざしたりする、バーコードやQRコードを読み取るなど、端末の種類は様々である。複数のキャッシュレス手段での支払いに対応している、マルチ決済端末もある。
-
コード決済/バーコード決済/QRコード決済
バーコードやQRコードを使って支払いすること。【加えて】消費者がスマートフォンにコードを表示させる方式のCPM(Consumer Presented Model:消費者提示型)と、お店がコードを表示する方式のMPM(Marchant presented Mode:店舗提示型)の2種類がある。
-
スマートフォン決済(スマホ決済)
スマートフォンを使って支払いをすること。【加えて】NFC(非接触IC)がついているスマートフォンで読み取り機にタッチやかざす方式(タッチ式)や、QRコードやバーコードを使う方式がある。
-
バーコード
しま模様の線の太さによって数値や文字を表す符号のこと。【加えて】一次元コードともいう。例えば、スーパーやコンビニの商品のパッケージにはバーコードがついており、レジにある機械で商品情報を読み取ることができる。読み取った情報は会計や在庫管理などに活用している。
-
ハンディPOS
バーコードスキャナにPOS機能が統合された端末。ハンディターミナルとも呼ぶ。
-
ハンディターミナル
バーコードスキャナにPOS機能が統合された端末。ハンディPOSとも呼ぶ。近年ではバーコードとRFID(電子タグ)いずれも読み取るハンディターミナルが登場している。
-
デジタルトランスフォーメーション(DX)
「ITの浸透が人々の生活に、あらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念であり、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した。国内においては、経済産業省が発表したDX推進ガイドラインに記載されており、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」とされている。 引用:経済産業省『デジタルトランスフォーメーションを推進するための ガイドライン Ver1.0』 DXは、既存の業務プロセスに残る手作業をシステム化したり、AI(人工知能)やIoT(Internet of Things:モノのインターネット)といった全く新しいテクノロジーを採用したりすることを想像しがちであるが、それに対し経済産業省では、システム化や新しい技術の採用を推進しながら、「製品やサービス、ビジネスモデルを変革する」ことを示している。単なるIT化の枠を超えて、既存事業のビジネスモデルに変革をもたらすようなIT活用がDXである、と定義されている。
-
セルフレジ
スーパーマーケットや小売店・飲食店などで、買い物客が自らレジの操作を行って支払いをすませる方式。バーコードのスキャンや会計、袋詰めといった一連の作業を購入客が自ら行う。購入する商品を一つずつバーコードスキャナーで読み取り、支払いの手続きもセルフで行う。商品の読み取りがうまくいかない、支払い方法を変更したいなど困ったことが起きた場合は、店舗スタッフが対応する。
-
セミセルフレジ
店員がバーコードの読み取りまで行い、残りの精算や商品の袋詰めを客に任せる会計だけセルフにしているタイプのレジである。店員がバーコードを読み取り、残りの作業を客に任せるため、店員の作業量や作業時間が大幅に削減できる。スーパーで見かけることが増えているのがセミセルフ型のレジ。医療業界においても、レジ締め時間の短縮や正確性、また衛生面の向上等を目的に関心が寄せられている。
-
自動釣銭機
自動で釣銭を排出してくれるもので、POSレジと連携し、請求額が確定された後、自動釣銭機に現金を投入すると、自動的に釣銭を計算して 正確な釣銭額を吐き出す。
-
自動精算機
大規模な病院で近年導入が増えており、患者が診察券を挿入口に挿入することで情報を読み取り、医療費を精算し請求額がモニターに表示され、入金し精算が終了すると、診療明細書と領収書が自動的に発行される。クレジットカードが使用できる機種もある。
-
J-Mups「ジェイマップス」
インターネット回線を活用した決済システムで、クレジットカード・電子マネー・デビットカードが1台の端末で対応可能なクラウド型のサービスの一つ。【加えて】日本カードネットワークとJR東日本メカトロニクスが共同で運営している。インターネット回線を活用することで決済処理のスピードが速いという特徴がある。端末は、JR東日本メカトロニクスの製品を使用している。
-
RFID(Radio Frequency Identifier)「アールエフアイディ―」
電子タグと呼ばれる機器に登録された情報を、無線によって読み取る仕組みの総称のこと。
カスタマイズ
汎用的な仕様のものを、導入現場の環境に合わせて改変、調整すること。
スキャナー
POSシステムにおけるスキャナーとは、バーコードを読み取る装置の事を表します。
ハンディ型をはじめ、様々なタイプのスキャナーが存在する。マスター
顧客情報や商品情報などをあらかじめ登録すると、売上入力時には商品番号、顧客番号を入力するだけで、登録された情報を呼び出すことが出来る。これら「顧客情報」や「商品情報」をマスターと呼ぶ。
商品マスター
事前に登録するマスターデータの中で、商品に関するものを商品マスターと呼ぶ。
エクスポート
異システムの中に蓄積、加工されたデータを、汎用的な形式に変換して出力すること。
異なったシステムで同じデータを活用したい場合に利用する機能。インポート
異なるシステムで蓄積、加工されたデータを、汎用的な形式で入力すること。異なったシステムで同じデータを活用したい場合に利用する機能。
CSV形式
特定のデータ形式を示す名称。各データ間をカンマで区切りをつけた形式。
ホスト
システムの中で、サービスを提供する中心的役割のコンピュータを指します。
店舗運営用語集
-
CRM
顧客関係管理を示し、店舗やサービスに対する顧客満足度を向上させるためのマーケティング活動も含めた意味で使われる。
「顧客管理システム(CRMシステム)」と呼ばれるシステムでも「顧客の属性」「購買履歴」「購買頻度」などの基本情報からクロスセル、アップセル、購買予測などの機能を含めたものまで様々なものが存在する。
-
SKU
在庫管理を行う場合の最小の分類単位。最小在庫管理単位のこと。
「色・形はすべて共通で、サイズが4種類」、「サイズは一種のみ、色は4色」このような場合にはどちらも 「1アイテム4SKUある」と数える。
-
単品管理
小売業における商品管理手法のひとつ。反対語は部門管理。 SKUを基準にして商品の売上や在庫、仕入れなどの諸活動を管理することを「単品管理」という。
単品管理は売れ筋や死に筋商品の把握、品切れの防止などに繋がるため販売効率の向上が期待できる。 -
商品回転率
売れ行きを表し、仕入れから販売までの効率性を示す指標。商品を仕入れ、販売されるまでの平均期間によって測定される。
-
交差(主義)比率
一定期間の在庫投資から何倍の粗利益を稼いだかを示す指標。数値が大きいほど商品効率が良い。
粗利益が高くてかつ在庫が少なくて済む商品は何かを判断できる便利な指標。 -
ABC分析
ABC分析は「重点分析」とも呼ばれ、沢山あるものを整理して大事なものから順に並べ、プライオリティをつけて管理すること。プライオリティの順をABCで示すことからこう呼ばれる。経営のあらゆる面で活用できる有力な管理手法のひとつ。
-
マスター登録
顧客情報や商品情報などをあらかじめ登録すると、売上入力時には商品番号、顧客番号を入力するだけで、登録された情報を呼び出すことが出来る。これら「顧客情報」や「商品情報」をマスターといい、事前に登録する作業をマスター登録と呼ぶ。
-
移動平均法
移動平均法とは、仕入のつど購入金額と受入数量の合計から単価の平均を計算し、売上時の払出単価を平均単価とする方法である。商品などを何度かに分けて購入し、そのたびに取得単価が異なる場合の単価の評価方法のひとつ。
-
在庫店舗間移動
店舗の在庫商品を、他の店舗へ移動する事。 「店出取引」により移動元の店舗から、在庫商品が無くなる。 「店入取引」により移動先店舗の在庫商品が発生しする。 各店舗間で連動した在庫管理が不可欠である。